クラシック音楽について書くブログ

「ハーレルヤッ」という歌詞で有名な曲の作曲家、ヘンデル

投稿日時:2018-04-16 06:10

あまり作曲家としての名前は聞かないけど、「この曲知ってる!」なんてことよくありますよね。ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルもその一人ではないでしょうか?

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルは、ドイツ出身の作曲家で、劇場用の音楽を得意としました。同じドイツ出身で同い年の作曲家であるバッハとともにバロック音楽を支えた人物です。

「ヘンデルが作曲した曲はなに?」と聞かれて答えられますか?クラシックに詳しい人なら簡単かもしれませんが、素人には難しい問題です。

「ハーレルヤッ。ハーレルヤッ。ハレルヤ。ハレルヤ。ハーレエエルヤー」という曲聞いたことありませんか?この曲、実はヘンデルが作曲した『メサイア』のハレルヤコーラスと言われる部分の曲なんです。

また、表彰式の時に流れる「ラーラーララーラーララララララー」という音楽ありますよね?あれもヘンデル作曲の曲なんです。作曲家から曲は連想できないけど、曲だけ聞くと聞いたことあることって多いですね。

おすすめ

恋と放浪に生きた楽劇王、ワーグナー

投稿日時:2017-07-27 02:57:35

主にオペラの作曲で有名なドイツの作曲家ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー。ワーグナーは1813年、現在のドイツにザクセン王国に生まれました。血のつながった父とは生後間もなく死別していますが、その後母が再婚した義父は脚本家であり、音楽に親しんだ人であったことから、一家は多くの歌手や俳優を輩出する芸能一家となっています。ワーグナーも音楽の道に進み、後に「楽劇王」と称賛されるまでの、歌劇における最高峰の作曲家として音楽史に名を刻んでいます。

一見華々しく思える彼の人生ですが、成功を得るまではかなり波乱に満ちたものでした。ワーグナーの人生は恋と放浪でできているといっても過言ではないでしょう。23歳で女優である最初の妻ミンナと結婚をして、指揮者をしつつ各地を転々とした後、夜逃げ同様でパリへと移住。その後もなかなか売れず、ザクセンに戻って「リエンツイ」の成功によってようやく注目されます。、

しかし、1849年そいつ散月革命の革命運動に参加したことで運命は一転、指名手配されてしまい、恩赦が下りるまで9年間もの間亡命をせざるを得なくなります。その間も楽劇の作曲家として精力的に活動していたのですが、なんとパトロンの豪商ヴェーゼンドンクの夫人と不倫関係に。パトロンの夫人と恋仲になるなんて大胆不敵ですが、この時期に書かれた「トリスタンとイゾルデ」はワーグナーの作品の中でも屈指の名曲とされています。

不倫が発覚してヴェーゼンドンク夫人との恋に破れた後、ザクセンに戻ることになりますが、ここでワーグナーの音楽に心酔するバイエルンの国王ルートヴィヒ二世を後ろ盾を得て、音楽家としては安泰の道を進むことになるのっですが、ここでワーグナーは友人の作曲家リストの娘であり指揮者ビューローの妻、コジマとまたも不倫をしてしまいます。コジマも夫ビューローも、ワーグナーの信奉者でした。ビューローはコジマと離婚後、ワーグナーとは離れたとされていますが、信奉者であるがゆえにコジマとの不倫を容認していたとの説もあり、なかなか複雑な恋模様です。ワーグナーの代表作のひとつ「ニーベルンゲンの指輪」もこの時期のものです。

正妻ミンナが亡くなり、コジマがビューローと離婚した後、2人は再婚し、お互いを生涯の伴侶としました。運命の相手に巡り合うまで、放浪と道ならぬ恋を駆け抜けたのがワーグナーなのです。そんな彼も、最期は愛する妻に看取られて亡くなりました。

おすすめ

繊細な音楽を奏でるピアニスト、ショパン

投稿日時:2015-12-02 15:50:58

本名、フレデリック・フランソワ・ショパン、ピアノの詩人と言われた人です。フランス人の父とポーランド人の母の間に1810年に生まれました。

ショパンがピアノを始めたのが、なんと4歳。そして7歳にして音楽家からピアノのレッスンを受けることになります。8歳のときには、ショパン初めての作品として、「ボロネーズ」を出版します。22歳には、パリで大人気のピアニストとなります。

ショパンの作風としては、演奏、作曲共にピアノです。音楽様式の特徴としては、マズルカや、ボロネーズに代表されており、これは、ポーランドの民族主義が好きであったことからきているそうです。

ショパンの有名な曲は多々ありますが、その中でも有名なのは、「第20番嬰へ短調」ではないでしょうか。あの有名な映画、「戦場のピアニスト」に使われている曲です。CMなどにも使われているので、聴いたことがある人は多いのではないでしょうか。

彼の独特で繊細な音楽はいつ聴いても心に染み渡ります。仕事で疲れた時は、ショパンの音楽を聴いてみると良いでしょう。

ラヴェル、作曲家としての生き様

投稿日時:2015-10-07 02:56:03

「佳人薄命」「才子多病」といいますが、人より優れた才能を持つ人間というのは、意図せずとも、その人生に大きな哀しみを背負うものです。それは彼らの一生を辿れば、明らかなことです。例えば、『ボレロ』などで知られるラヴェルは、天才の栄光と悲劇を一心に背負ったような作曲家でした。

ラヴェルの哀しみは、生まれた時から既に始まっていました。彼は生まれつき病弱な体質だったのです。しかも、家もそれほど裕福ではなかったと言われています。彼の人生のスタートダッシュは、決して楽なものではありませんでした。

しかし、それでも、幸いなことに、彼には天性の音楽の才能がありました。小さい頃からピアノを習い始め、やがてパリ音楽院に通うようになりました。ラヴェルはそこで才能を開花させ、多くの人に名を知られるようになっていったのです。

しかし、順調に見えた作曲活動も、やがて大きな壁にぶつかることになります。ローマ賞と呼ばれるフランスを留学かけた審査に何度も落選することになるのです。当時、ローマ賞は若手音楽家たちにとって登竜門のような存在でした。そのローマ賞に何度も落選するというのは、暗に実力がないと言われているようなもの。ある意味で、芸術家人生の終わりを意味していました。

しかし現実には、ラヴェルの実力が足りていなかったわけではなかったのです。実はローマ賞の審査には不正が行われていて、どうあがいてもラヴェルが受賞できないようになっていたのです。運に見放されているだけではなく、意図的な妨害まで受ける。ラヴェルの不運は相当なものでした。

しかし、ラヴェルを認める周りの助力もあって、ローマ賞の不正は暴かれ、晴れてラヴェルはローマ賞を受賞することになりました。周りを突き動かすだけの才能と人望が彼には合ったということですね。苦難はありましたが、彼はやっと天才として認められました。その後、十数年にわたって、彼は有意義な生活を送ることができました。

しかし、そうした幸せな生活は、やはり長続きしませんでした。1914年、第一次世界大戦勃発。彼はこの戦争で家族を失うことになりました。しかも、戦争では危険な役割を与えられ、何度も死ぬ目にあったと言われています。彼はこの戦争で、大きな絶望を抱いたと言われています。

しかし、それでも戦後、彼は心折れずに音楽活動を再開しました。当時流行していたジャズ・ミュージックなどの文化にも触れ、やがて名曲『ボレロ』を生み出します。『ボレロ』は今や知らない人がいないほどの名曲中の名曲。苦難の果ての栄光といいますか、この時に、ラヴェルは最大の栄光を手にすることになります。

しかし、そんな絶頂期のラヴェルの体に、作曲家としては致命的な症状があらわれ始めるのです。記憶障害と運動障害、この二つの症状によりラヴェルは、思いついた音楽を書き留められなくなってしまったと言われています。

しかし、そこは負けん気の強いラヴェルです。それでも、作曲を続けようとしました。ですが、今回ばかりはどうにもなりませんでした。思いつく音楽の数々を書き留められないことに、ラヴェルは涙を飲んだそうです。そして、その後ラヴェルは、病気の治療をするために手術を受けて、医療ミスで死亡しました。享年62才、早すぎる死でした。

彼の人生は苦難に満ち溢れた人生でした。そのため、彼のことを悲劇の作曲家と呼ぶ人もいます。しかし、彼の人生は悲劇だったのでしょうか。いくつもの悲劇を乗り越え、栄光を掴んだ彼の人生は、誰にも比べることができないほど有意義な人生だったようにも私は思います。

確かに、天才の人生は苦難の多いものかもしれません。芸術家を目指す人の人生はろくなものじゃないのかもしれません。ですが、その人が歩いた道のあとに素晴らしいものを残せたなら、その人生は幸せだったといっていいんじゃないでしょうか。ラヴェルの人生を追っていると、ふとそんなことを思います。私もまた、芸術を嗜むものとして、その生き様を見習わなければと思います。

ヴィヴァルディ、芸術家としての熱意

投稿日時:2014-04-08 12:31:23

17世紀後半生まれの作曲家といえば、バッハがあまりに有名です。この頃の作曲家は後期バロック音楽家と呼ばれ、モーツァルトやベートーベンなど、後の名作曲家たちに大きな影響を与えました。そして、バッハと同時期に活躍していたバロック音楽家にヴィヴァルディがいます。

ヴィヴァルディは、バッハと比べると少し有名度が下がりますが、実は500以上の曲を作曲したことで知られています。ヴァイオリンを使った協奏曲の数々は、彼の代名詞となっています。

私はその中でも、ヴァイオリン協奏曲『四季』の「冬」が好きです。冬の重厚なイメージが根底にありながらもどこか軽快な曲調で、聴き終わったあとには心地の良い余韻が残ります。最近ではある企業のCMにも採用されたので、一般的にも有名になりました。ヴィヴァルディもまた、現代まで語り継がれる名作曲家なのは間違いありません。

しかし、私がヴィヴァルディを尊敬している点は別にあります。それは彼が生涯をとして、芸術に向かい続けたことです。ヴィヴァルディは音楽教師時代から晩年に至るまで、協奏曲の作曲や演奏、それにオペラやオラトリオなども手がけていました。

私も芸術を嗜むものとして、ヴィヴァルディのように、あくなき熱意を持って音楽に望みたいと思います。

ブラームス!計算しつくされた和音とその意味

投稿日時:2014-03-17 16:05

ブラームスはフルネームをヨハネス・ブラームスといい、19世紀のドイツの作曲家(ピアニスト&指揮者)です。芸術家としては保守的とも思われていたようです。ベートーベンを崇拝していたましたが、古典派のモーツァルトとハイドンをも敬愛しており、三重奏曲・四重奏曲など和音に非常に重きをおいた音楽を生み出しています。交響曲と協奏曲では古典的な形式を採用し、ソナタ形式にこだわりました。彼のピアノ曲の多くは、力強い音を生み出すために重低音とペダルを使用しています。

彼が計算された和音を使いこなせた、または故意に使ったのは、ジプシー音楽との出会いが大きく影響したものと推測します。バッハにも心酔していた彼の芸術性は、完全な正統派と言われるものであり、ジプシーたちの芸術と交わることで新しい正統派としての音楽のあり方を見つけたゆえに、彼をなおの事、和音というものの仕組みとあり様に固執させたのではないかと思うのです。

彼が計算しつくされた和音を美しく奏でるごとに、彼の自由な民族たちへの思いを考えさせられるのです。

ベートーヴェンそれは人生を知る調べ

投稿日時:2014-03-10 11:49

クラシック音楽が好きで、芸術は少しわかっているつもりです。自分もピアノを弾くのですが、よくくじけて「もう弾きたくない」なんて言ってしまい、投げ出してしまうこともあります。

私が尊敬しているピアニストはベートーヴェンなのですが、彼の音楽が大好きで、耳が聞こえなくなっても現世に残るような音楽をどうすれば作れるのか考える日々です。やはりベートーヴェンのようにいろんなことを人生で起きていなければ悲しみや苦しみ、喜びも違うようなものになってしまうのでしょうか。

芸術については、幅広い知識を身に付けるように勉強してもしきれず、ベートーヴェンの壮大な人生に比べたくても比べようにもならないことでしょう。それでも、ベートーヴェンのように生まれつき恵まれていないような環境に居ながらもすばらしい才能を開花させたように自分も練習も作曲も頑張っていきたいです。

ベートーヴェンとは芸術を愛するもの同士、いつか話がしてみたいものですね。

古典のモーツァルトは至高!異論は認めないッ

投稿日時:2014-03-03 15:58

皆さんはクラシック音楽といったら何を思い浮かべるだろうか。多くの弦楽器や管楽器で構成される壮大なオーケストラだろうか、なんだか分からないけれど芸術的な音楽という人もいるだろう。

バッハやベートーベンなどの具体的な作曲家の名前を思い浮かべる人もいるかもしれない。筆者にとっての至高の芸術家はモーツァルトである。

聞くところによると、日本人が一番好きな作曲家であるらしい。コマーシャルなどでもお馴染みで、一日聞かない日は無いのではないかというほどポピュラーである。

難しいことを書かなくても、その芸術性は多くの人によって解説されていることは確かである。最近は作物の栽培中にハウスで流す農家や家畜の飼育段階でモーツァルトの音楽を聴かせている酪農家もいるそうだ。

そして、モーツァルトの音楽を聴いて育った作物は美味しいというのだから不思議なものだ。人間でなくともモーツァルトの芸術性を理解するとは、素晴らしい。

もちろん人間もモーツァルトの音楽を聴きながら仕事をするとミスが減るとか。他にこんな芸術があるだろうか。